静寂ラストライブ

新年が明けてしまった。だからといって特別な行事に心躍らせるわけでもなく、正月だろうが淡々と日々過ごしている。

昨年末、灰野敬二さんの静寂ラストライブに行った。ドラムの一楽さんが腰の病気が悪化させてしまったことで、このユニットは最後のライブを迎えてしまった。

ボクは数年前に静寂が都内での(恐らく)初ライブを観ている。その時の会場の雰囲気がとてもぴりぴりしていたこと、そして楽曲の構造がドラマチックだなぁと感じたことを覚えている。その後の静寂のライブは観ることができなかった。多忙だったり、ボクが海外の音楽イベントに足を運んでしまってたからだ。特に、一昨年の大震災のとき、確か静寂は高円寺Highでライブを予定していたと思うけど、その時もボクはベルリンのイベントに行っていた。

そして数年経ち、静寂のラストライブ。実直に記す。面白いとは言えなかった。静寂について記事を読んだりして知識を得ているとは、ボクの場合とても言えない。それでも確か、ブルーズを意識したユニットとして静寂を捉えている。メンバーの人選には慎重であるはずの灰野敬二のユニットであるにもかかわらず、ボクにはこの人選が効を奏しているとは考えにくい。

ライブ最中にとても気になったのは、リズムの反復があまりに執拗であることだ。腰の激しい痛みにもかかわらず3時間もの間パワーヒッティングをやめなかった一楽さんには拍手を送りたい。これは誰も異論はあるまい。公演後惜しみない賞賛の拍手を送ったのはボクだけではない。だが、その反復の執拗さはブルーズの持ち味も灰野敬二の持ち味も決して活かすことはなかったように思う。

また、これは亀川千代加入後の不失者にも当てはまることだが、ベースがあまりにも平坦すぎて楽曲の起伏が全く作れていないことも今回の静寂を拝見して気がかりになったことだ。つまり、リズムもベースも楽曲にうまく作用しなかったとしかボクには言いようがない。

さらに付け加えれば、3時間の公演の後半はごくごくオーソドックスなロック以外の何ものでもない。また、灰野さんのドキュメンタリー映画を拝見してよく理解できたのだが、灰野さんのルサンチマンはいささか過剰気味だ。はっきり言わせてもらう。後半に突入してすぐに、もうお腹一杯になった。嫌気がさしたというのが本音だ。

ボク自身、灰野さんのライブ会場には心をわくわくさせながら行く人間だ。今だってその気持ちは持っている。まだ未読だが、灰野さんの新刊だって読むのをとても楽しみにしている。灰野さんは手放しで賞賛できる数少ない日本人のミュージシャンだったが、現在のボクにとってはそういうミュージシャンではなくなってしまった。灰野さん批判のために考えなおす時が来たように思った。